ごちそうなのに脂控えめ!米久の「やわらかローストポーク」にハマりました
「今日はごはん作り、ちょっとサボりたい…」
そんな日って、ありませんか??
疲れているときほど「簡単で美味しくて、できればヘルシーなもの」が欲しくなるけれど、コンビニやお惣菜だとなんだか脂っこかったり、物足りなかったり…
そんなときの私の定番が、米久の「豚ヒレ肉のやわらかローストポーク」です!
ヒレ肉ならではの脂控えめなやさしい味わいなのに、しっとり柔らかくてごちそう感はしっかり!
冷凍で届くからストックしやすくて、解凍すればすぐ食べられるのも本当にありがたい。
ダイエット中や脂質を気にしたい日にも頼れる、私の定番ごはんの一品です!
|
ヒレ肉がいろんなことにちょうどいい!
脂質控えめで、でも物足りなさはなし。
ヒレ肉って「さっぱりしてて食べやすい」のに、しっとりジューシーでちゃんと満足感があるんですよね。
胃腸が疲れているときや、脂を控えたいときでも安心して食べられます。
あとは、なんと言ってもタンパク質量!
普段からなるべくPFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物)も意識するようにしているんですが、あすけんでいつもタンパク質が少ないと言われちゃう私でも、ローストポークをとり入れた日はPFCバランスバッチリです!!
冷凍とは思えないしっとり感
解凍後にスライスするとき、毎回「これ冷凍だったっけ?」って思うほど。
パサつきゼロで、口に入れるとやわらかく、胡椒の香りがふわっと広がります。
外側にまぶされた胡椒が良いアクセントになっていて、ごはんにもお酒にもぴったりです。
サイズ感もちょうどよくて使いやすい
このローストポーク、1本で2〜3人分くらいのボリューム。
薄切りにすれば3〜4回は楽しめる感じで、好きな厚さにカットできるのも地味に便利!
切ってのせるだけ!便利すぎるアレンジレシピ4選
まずは、そのまま!
チーズと一緒にワインやお酒のおともに
材料(1〜2人分)
・ローストポーク:適量
・お好みのチーズ:適量
・クラッカーやナッツ(あれば):適量
作り方
1. ローストポークを薄くスライスする。
2. チーズを一口大にカットし、皿に盛り付ける。
3. お好みでナッツやクラッカーを添えて完成。
ちょい乗せで、いつものランチも豪華に!
冷やし中華やラーメン、サラダにON!
材料
・ローストポーク:適量
・冷やし中華(またはラーメン、サラダ):1人分
作り方
1. ローストポークを薄切りにする。
2. 作っておいた冷やし中華やラーメン、サラダの上にのせる。以上!!
バインミー風アレンジ
スライスしたローストポークをバケットに挟むだけ!
材料
・ローストポーク:4〜5枚
・バゲット:1/2本
・きゅうり、にんじん、レタスなどの野菜
・マヨネーズ、ナンプラー、パクチー(お好みで)
作り方
1. バゲットに切れ目を入れる。
2. 野菜を千切りにし、ローストポークと一緒にバゲットに挟む。
3. マヨネーズやナンプラーで味付け。パクチーを添えれば本格バインミーに!

ビビンバ風アレンジ
サイコロカットでビビンバ丼に!
材料
・ローストポーク:1/3本(サイコロカット)
・ナムル:好きなだけ(もやし、人参、ホウレンソウなど)
・キムチ:好きなだけ
・焼肉のたれ:大さじ1
・温泉卵:1個
・ごはん:1膳
作り方
1. ローストポークをサイコロ状にカットする。
2. ごはんをよそってローストポーク、ナムル、キムチをのせる。
3. 焼肉のたれをまわしかけ、温泉卵をトッピングして完成

タイミングを見てまとめ買いが正解!
たまに開催される「半額セール」や「20%オフ」のチャンスを見逃さずに。
私はお買い物マラソンやスーパーSALEのときにチェックして、冷凍庫にストックしてます。
解凍後はなる早で食べないとだけど、私はラップしてチルド室で保存して2、3日で食べきってます!
まとめ:常備しておくと安心な、ごちそうおかず!
- 忙しい日のごはんにちょうどいい
- 冷凍保存できて賞味期限も安心
- 脂控えめでもしっかり美味しい
- アレンジ自在で飽きない
正直、初めて食べたとき「これ冷凍!?」って本気で驚きました!
常備おかずとして、リピ買い決定の一品です!