なるべくなら「脂質を抑えたい」「野菜をもっと美味しく食べたい」…そんな願いを叶えてくれたのが、“せいろ”でした。
正直、買う前は「本当に使うかな?」って不安もあったんですが、今ではすっかり我が家の定番アイテムに。
基本ズボラなので、ていねいな暮らしなんてできるはずもないけど、せいろがキッチンに置いてあるだけでちょっと気分が上がるんです(笑)
|
脂質を抑えた食生活を始めたきっかけ
万年ダイエット中で、食事管理アプリ「あすけん」で栄養バランスを記録していた私。
気をつけていても、美味しさを優先するといつも脂質だけがオーバーしてしまうのが悩みでした。
でもそんなある日、突然の胃腸炎に襲われ…回復後もしばらく脂っこいものを食べると調子が悪くて、自然と脂質控えめの食生活に…
すると、体の調子も良くなって、気づいたら体重もスルッと落ちてる!
せっかくだから、「このまま脂質を抑えた食事を続けよう」って思うようになったんです。
ステンレス蒸し器じゃなく、竹せいろを選んだ理由
家にはもともとステンレスの蒸し器があったんですが、
「せっかくなら見た目が可愛い方が気分が上がるし、使うハードルも下がるかも」という理由で、竹せいろに決定!
本格的な杉せいろも気になったけど、まずは安価なものから試してみようと思って、楽天のセール中に更にお得なものをを選びました。
|
買ったのは、せいろ本体と蒸し板だけ!
せいろを買うときにちょっと悩んだのが、「鍋も専用のを買うべき??」という点。
でも正直、キッチンの収納スペースは限られてるし、あまり場所もとりたくなかったので、鍋は家にあるものを流用することに。
結果、蒸し板とせいろ本体だけを購入。
いろいろ調べてみたけど、蒸し板があれば正直専用の鍋は不要じゃない?と思ってます(笑)
むしろ最初からセットで購入せず、最低限で始められたからこそ、気軽にチャレンジできた気もしています!
実際に使ってみて良かったこと
- 野菜がとにかく美味しい!
ただ蒸すだけなのに、甘みや旨みがグッと引き立つ。特にブロッコリーとさつまいもとジャガイモが感動レベルでした。 - 見た目にテンションが上がる
竹の香りと蒸気の立ちのぼる感じに癒される…。なんか「ちゃんとしてる感」があるんです(笑) - 意外と手入れがラク!
「水洗いだけって衛生的に大丈夫?」と心配していたけど、クッキングシートや蒸し布を敷けば、汚れもほとんど付かず清潔に使えてます。
気になったデメリットは?
- 置き場所を取る
竹せいろは見た目も大きめなので、収納にはちょっと工夫が必要。 ちなみに我が家では100円均一のマグネットフックを換気扇フードにくっつけてぶら下げてます!乾いたらその辺に重ねて放置(笑) - 根菜は加熱に時間がかかる
かぼちゃやにんじんジャガイモなどは、20分ほど火にかけっぱなし。ガス代は少し気になるかも。
でも、それ以上に美味しさや楽しさの方が勝っていて、「買ってよかった!」と思ってます。
簡単すぎる!せいろレシピ3選
せいろ料理って、実は“切って並べて蒸すだけ”なのにめちゃくちゃ美味しい!
ここでは私がよく作るお気に入り3品を詳しく紹介します。
野菜たっぷり彩り蒸し
材料(1~2人分)
- ブロッコリー…1/2株
- にんじん…1/2本
- パプリカ…1/2個
- さつまいも…1/2本(薄切り)
- お好みで塩少々
作り方
- 野菜を食べやすい大きさにカット。さつまいもは薄めの半月切りに。
- 蒸し布やクッキングシートを敷いたせいろに、彩りよく並べる。
- 沸騰させた鍋の上にせいろをのせて、10~15分蒸すだけ!
野菜なら何でも冷蔵庫の残り野菜でOK。ちょっと塩を振るだけで、驚くほど美味しい!
オリーブオイル&レモン汁をかけても爽やか。味変で塩昆布やごま塩も合う!
鶏むね肉ときのこの蒸しポン酢
材料(1~2人分)
- 鶏むね肉…1/2枚(そぎ切り)
- しめじやエリンギなど…ひとつかみ
- 酒…小さじ1
- ポン酢…適量
作り方
- 鶏むね肉に酒をふって軽くもみ込み、10分ほど置く。
- せいろにクッキングシートを敷いて、鶏肉ときのこを並べる。
- 中火で10〜12分蒸したら完成。ポン酢をかけてどうぞ!
火が通りやすいから時短で出来ちゃう!酒で蒸すとパサつかず、ふっくらジューシー!
ごま油やラー油を少し垂らせば中華風になるし、和風だとおろしポン酢+大葉も合います!
鮭の和風ハーブ蒸し
材料(1~2人分)
- 生鮭…1切れ
- 長ねぎ…1/3本(斜め薄切り)
- しめじ…少々
- 酒…大さじ1
- 塩・こしょう…少々
- あれば:柚子胡椒 or 大葉
作り方
- 鮭に軽く塩・こしょうをして5分ほど置く。
- 蒸し布を敷いたせいろに鮭を置き、ねぎ・しめじをのせる。
- 酒を全体にふりかけて、強めの中火で10〜12分蒸す。
酒蒸し+せいろの香りで、ふっくら&臭みなし。柚子胡椒を添えると一気に大人の味に!
ごはん&味噌汁で満足和定食になります!
まとめ:脂質を抑えつつ、食の満足度はアップ!
脂質オフって、味気ない食事を我慢するイメージがあったけど、せいろを取り入れるだけで「美味しい・楽しい・ヘルシー」が叶いました。
- 脂質を抑えたい人
- 野菜をもっと美味しく食べたい人
- せっかくなら“見た目重視”で気分を上げたい人
こんな方にこそ、竹せいろはおすすめ!
気になる人は、まずはお手頃なものから始めてみてくださいね!